SSブログ

教育のカテゴリ記事一覧

カテゴリ:教育

教育のカテゴリ記事一覧。話題の最新ニュース(芸能、スポーツ、テレビ、ニュース速報)を独自の観点から紹介していきます。

2019-05-26教育
最近は小学生でもスマートフォンを持たせている親が多くなっていますね。小学生の子供にとっては、友達とのコミニュケーションや連絡が簡単に取れ調べものもすぐに解決する..

記事を読む

2014-12-15教育
なにかと危険な世の中で小学生や中学生にスマホ、携帯を持たすのはもはや常識になっております。しっかりと皆さん対策はしてますか?最近は幼児にまでスマホを持たすケース..

記事を読む

2014-04-30教育
日本学生支援機構 奨学金が返せない!?あさイチ が4月28日に特集した「奨学金が返せない!?」奨学金滞納、返還が難しい人が増えている現状に対して日本学生支援機構..

記事を読む

T..

2014-04-30教育
TV番組スッキリで紹介されたましたイエナプラン教育って日本でもさっそく始めるべき教育ほうだと思いました。なんでもイエナプラン教育の基本的な教育方法は、従来の年齢..

記事を読む

小学生のスマホ使用時間はどれくらい?

  •  投稿日:2019-05-26
  •  カテゴリ:教育
最近は小学生でもスマートフォンを持たせている親が多くなっていますね。

小学生の子供にとっては、友達とのコミニュケーションや連絡が簡単に取れ
調べものもすぐに解決することができます。

また暇なときにはさまざまなゲームを出来たりYouTubeで好きな
動画を見ることもできます。

そんな便利なスマートフォンは子供だけでなく親にとっても今では
必須のアイテムとなりました。

ついつい常に手にとり時間を忘れ動画鑑賞やゲームに没頭する場面も
よく見られます。

ファミレスでもスマホ片手に食事をしている光景も珍しくあらません、、。

しかし便利なものだけに特に小学生の子供にはリスクも多数存在します、、。

SNSを利用したイジメも多くなかなか親が気付きにくいケースもあります。
また特定の悪質なサイトに知らず知らずにアクセスしてしまいスマートフォン
自体にウイルスが侵入したりゲームでは高額な課金をしてしまい親がなくケースもあります。

様々なトラブルに巻き込まれる原因の一つとして代表的なのがスマートフォンなのです。

親御さんとしてはそんなトラブルに巻き込まれないように子供にはいろいろな使用ルールを
設けているのではないでしょうか?

その中で今回はよく聞かれる小学生のスマホの使用時間はどれくらいがいいの?ということに
関して調べてみました。

そもそも小学生のスマートフォンの使用率は全体の約半数が所有しているようで
その中でも高学年が大半を占めているのです。

平均すると一日あたり平日で40分前後使用しているケースが多いようです。

家庭によりいろいろなルールを設けているようでうすが圧倒的に時間を
制限して利用していることが多いようですね。

1日30分で土日は少し使用時間を伸ばしたりしている家庭が多いのですが
個人的には使用時間で管理することはあまり意味がないように感じます。

そもそもスマホの使い過ぎはなぜ良くないのでしょうか?

一日の時間を制限することにどんな意味があるのでしょうか?

使用時間を制限するのはそもそも子供が隠れて利用していたら
管理できないし、ゲームなどキリが悪いと気になって仕方がなくなったり
するではないでしょうか?

そこで我が家では大きく分けて3つのスマホ利用ルールを設けているのです。

①21時までは好きに利用しても良い 
 ※21時以降も利用を目的が明確な場合は理由を聞いて許可する場合もあります。
 ※外出時の持ち出しOK ただしデーター通信料が増えた場合や通話料は
  小遣いから天引きされる。 基本は緊急時のため。

②自分の部屋に持ち込まない
 ※家族が集まるリビングのみ利用OK

③基本料金以外の課金や通話料は全て自己責任

基本は以上のルールしか設けていなくて普段から自分自身で考える
癖を身につけるよう意識しています。

むしろ分からないことなどはスマホで調べることを推奨しており
一緒に調べものをすることも度々あります。

最近はスマホの見過ぎにより物が二重に見えたりする「急性内斜視」と
いう病気も増えているそうです。

1日30分しか使えないではなく30分程度使ったら必ず
休憩をとりいれるなど使い続けていると自分自身が困ることになると
常に伝えています。

そのかいあってか我が家では必ず自主的に休憩も取り入れたり
また、ブルーライトカットの対策がどこまで効果があるかは分かりませんが
眼鏡やアプリで対策するなど備えているのです。

本当に手放せないくらいスマホは小学生にとっても親にとっても便利
なアイテムでこれから子供が大きくなると触れる機会はますます増えていきます。

それだけに小学生の今から本当の意味でスマホの利用を考えてもらう必要が
あると思いますので我が家のやり方も参考にしてもらえたら幸いです。







幼児にスマホ、携帯は必要か?

  •  投稿日:2014-12-15
  •  カテゴリ:教育
なにかと危険な世の中で小学生や中学生にスマホ、携帯を持たすのはもはや常識になっております。
しっかりと皆さん対策はしてますか?
最近は幼児にまでスマホを持たすケースが増えてるようなんですね。

NPO法人e―Lunch(イーランチ)(主に教育現場等でインターネットに対する安全な使い方等の教室を行う団体)
の調べによると全国の保育園、幼稚園に通う1歳から6歳までの幼児を持つ保護者の三割以上が
「子供を静かにさせる為」と言う理由でスマートフォン等の携帯端末を利用させた事があるのが分かりました。
今回は約1100人を対象に調べてるようですが実際はもっと多いのではないかと管理人は思ってます。
管理人も思いかえせばアイパッドのタブレット等の端末で子供に動画を見せたりしてました。
特にフィルタリング等の対策も行わず持たせていたので今から思うと危ない事をしてるんだなと思いました。
やはり管理人だけでなく今回調査対象になった1100人についても5割が子供に持たすスマホ、携帯端末に
特にウイルス対策やフィルタリングを行ってなかったみたいです。

今はインターネットで便利にはなってますがその分危険も増えているので今回NPO法人e―Lunch(イーランチ)
はセキュリティ対策の徹底を呼び掛けています。

セキュリティ対策と言えばパソコンは対策ソフトを入れる等されてると思いますが、スマホや携帯端末は
導入してないケースも多いと聞くのでこれを機会にしっかり対策して幼児、子供だけでなく自分自身も
安全な物を持つようにしないとだめですね。

まぁ、幼児、子供にはスマホ等の携帯端末は持たせないのが一番です。
どうしても持たす場合はしっかり対策をしてお子さんを守りましょう。

日本学生支援機構 奨学金が返せない!?

  •  投稿日:2014-04-30
  •  カテゴリ:教育
日本学生支援機構 奨学金が返せない!?

あさイチ が4月28日に特集した「奨学金が返せない!?」

奨学金滞納、返還が難しい人が増えている現状に対して
日本学生支援機構から奨学金を借りた者への取材などを行い
奨学金制度や救済措置の問題点をとりあげた件に対して
日本学生支援機構「奨学金について著しく誤解を招きかねない内容があった」
と説明文を掲載しました。

管理人としては、やはりお金を借りてると言う事は、少なくとも認識していると思いますので、
説明不足もあったのかもしれないですがそのおかげで学校に通えてるわけなので
今回は一方的に日本学生支援機構が悪い様な感をもってしまう報道だった様な気がします。

但しそもそも学費が高いのが問題じゃないのかな?とも思います。

いずれにしても他の学生ローンよりは利息も安いと思いますがあくまで奨学金と言う名の
ローン、借金である事は間違いないので将来も含めて利用には、十分検討したうえで
しっかりと話しを聞くようにしましょう。

管理人の子供も恐らくこう言った制度を利用しないと入学出来ないと思います。

やっぱり学費が安くなるのが一番ですね。

イエナプラン教育って日本で導入しないの?

  •  投稿日:2014-04-30
  •  カテゴリ:教育
TV番組スッキリで紹介されたましたイエナプラン教育って
日本でもさっそく始めるべき教育ほうだと思いました。

なんでもイエナプラン教育の基本的な教育方法は、従来の年齢による学級編制方式ではなく、
マルチエイジと言って様々な年齢の子供達による学級編制をおこなうとの事です。

とは、言ってもランダムに編成するのでは無く、大まかに3つのグループに分けられるそうです。

グループのリーダー(教員)は、原則変わらず、4歳~6歳グループ、6歳~9歳グループ、9歳~12歳グループ、と言った形に分けるそうです。

こうする事で同じ教室の中で年事に年少、年中、年長と言った形で兄弟のいない子も兄弟関係とは、
どんな感じかを経験する事が出来る。

年齢による責任感の違い、相手への思いやり、また同年齢だけだとどうしても各個人の能力を比べてしまうが年齢差がある事によりお互いがフォローしあえる環境が生まれやすい。

自習を中心とした授業内容なので子供の自主性を尊重し子供たちが考えた事を実行していく為、
子供達自身のやりがいや達成感、時間配分等も自分たち自身なので決めるので責任感、
自己管理能力も自然と身についてくる。

この様に様々なメリットがあるので日本でもこういった事は、どんどん取り入れていくべきだと思いますね。

実際に、オランダではイエナプラン教育も成功してますし尾木ママも
日本の教育の3倍進んでると言ってます。

だけど日本でイエナプラン教育が導入されない一番の問題は厳しい言い方には、
なりますが日本の教員の質に左右されるからでしょう。

教員になるためにオランダでは学校での経験を大切にしてますが
日本でイエナプラン教育を導入すると、教員の力不足等が浮き彫りになるでしょう。
また親御さんの理解を得るにも非常に時間がかかりそうです。

非常に素晴らしいイエナプラン教育ですが、
小学校低学年からイエナプラン教育を行って行くには、かなりの指導者としての経験値、
親御さんの理解が必要なので現状では、導入しがたいのだと思います。

管理人も小学生の子供がいるので管理人としては、非常に賛成な教育法だとは、
思いますので今後すすめていくには、私達の理解と協力が必要なんだと思います。
Copyright © じょじさんのトレンドニュース速報 All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。